ChatGPT
ChatGPT
ChatGPTのプロンプトは
どうやって書くのが正解?
具体例を交えて紹介
「話題のAIライティングツールを使ってみたいけど、何ができるのかわからない」
「指示が通りやすくなるプロンプトの書き方を知りたい」
本記事では、そんな方に向け、話題のChatGPTでイメージ通りの回答を得るコツや具体例、活用アイデアやデメリットなど、すぐに試せる情報を紹介します。
ChatGPTで指示が通りやすいプロンプトのコツ5選
AIライティングツールは一般的に、「プロンプト」と呼ばれるテキストを入力し、AI(人工知能)に書いて欲しい文章を指示します。プロンプトは、同じゴールを目指した指示でも、言い回しや伝える順番で、生成される文章が大きく変化します。本章では、代表的なAIライティングツールであるChatGPTを使用する際、意図した回答を得るためのプロンプトのコツを紹介します。
1具体的に質問する
そもそも、意図した内容がAIに伝わらなければ望んでいる回答は得られません。指示内容を具体的にし、欲しい情報をわかりやすく説明するよう意識しましょう。
【悪い例】
日曜日に子どもと遊びにいける場所を教えて。
問題点:日時や子どもの年齢などの条件がわからないことや、「遊び」の定義がわからないため、回答範囲が広すぎて求める回答が得られない可能性が高い。
【良い例】
来週の日曜日、都内で4歳以上の子どもが参加できるイベントを一覧にして。
2文章をシンプルにする
プロンプトに指示とは無関係な情報を含むと、AIが情報同士の関連性を見つけようとしたり、正しい意図をくみ取れなくなってしまいます。プロンプトはできるだけ無駄な文章を削ぎ落とし、簡潔に質問しましょう。
【悪い例】
クリスマスのパーティで、作りながらわいわい盛り上がれて、女友達が喜ぶスイーツのレシピを教えて。
問題点:「パーティ」や「わいわい」など、削っても意味に変化がない単語が多く、文章に無駄が多い。
【良い例】
クリスマスにみんなで作って楽しめる、女性向けのスイーツレシピを教えて。
3主語と目的をはっきりさせる
文章に主語がなかったり、目的がわかりづらかったりすると、AIが質問意図を誤解してしまい、望んだ回答を得らません。質問意図をはっきりさせるため、「誰が、何をしたいか」が明確に伝わる文章を意識しましょう。
【悪い例】
友達が退屈しているとき、どうすればいい?
問題点:「友達」が行うべきことを提案すれば良いのか、質問者が行うべきことを提案すれば良いのか、という、「誰が誰のために行動すべきか」の部分がわかりづらい。
【良い例】
友達に楽しんでもらいたいときに、私の方からどんな話題を振ればいい?
4可読性を意識する
AIによるプロンプトの理解を助けるために、可読性を意識することも重要です。長い文章の場合は、適度に句読点で区切ったり、条件別に段落を分けたりすると良いでしょう。
【悪い例】
問題点:中野区と杉並区で通える子ども英会話教室と子どもが通える体操教室を教えてほしい。
句読点がなく読みづらい。一文に二つの要望が入っており、AIが指示の理解に時間がかかる可能性がある。
【良い例】
・中野区と杉並区で、土日に通える子ども英会話教室を教えてほしい。
・同じ条件で、子どもが通える体操教室も教えてほしい。
5前提条件を指示する
答える人の立場によって回答が変わる質問や、回答の範囲が広い指示は、あらかじめ前提条件を指定することで、望んだ回答が得られやすくなります。
【悪い例】
新入社員の指導方法を教えて。
問題点:管理職なのか、2年目の先輩なのか、営業職なのか、事務職なのか、職種や答える人の立場によって、回答に幅が出てしまう。
【良い例】
あなたは営業部の管理職です。新入社員に営業の基本を身につけてもらうために、どんなトレーニングを取り入れますか?」
ChatGPTの活用アイデア5選
ChatGPTは、たんに素早く質問に答えてくれるだけでなく、アイデア次第で多様な職種や業務に活用できます。本章では、ChatGPTの業務での活用アイデアを紹介します。
1キャッチコピーのライティング
「あなたはプロのコピーライターです」という前提条件のもと、ChatGPTに事業の条件やサービス概要を伝えると、キャッチコピーや企業理念を提案してくれます。「優しい言い回しで」「ビジネスマンに刺さる表現で」など、トンマナを指定することで、ブランドイメージに沿った表現も可能です。
2校正業務
ChatGPTに校正してほしい文章を入力し、「上記の文章に下記の操作を行ってください」と指示するだけで、時間と根気が必要な校正業務があっという間に完了します。操作内容には、「表記のばらつきを全て指摘してください」「タイプミスを全て指摘してください」など、校正条件をできるだけ具体的に書くほか、「文章をカットしないでください」など、して欲しくない条件も加えましょう。
3コーディング
ChatGPTではプログラムコードの生成も可能です。WEB制作のフローに導入することで、コーディングのハードルを下げるほか、プログラマーの負担を減らし、効率よく作業できるでしょう。指示を出す際は、言語や環境、目的を伝えた上で「〇〇を行う関数を作ってほしい」など、生成してほしい情報を明確にする必要があります。ただし、現時点ではエラーを出すことも多いとされているため、指示する際はエラーの有無が理解できる程度のコーディング知識が必要でしょう。Python、avaScript、Javaのほか、多様な言語に対応しています。
4事務作業の効率化
ChatGPTをはじめとするAIライティングツールは、ライティングや事務作業の効率化にも便利です。例えば、単語に●をつけたり、【】でくくったりしたいときには、適用したい単語を入力し、「それぞれの単語を〜〜してください」と指示するだけで、反映してくれるでしょう。また、メール文のテンプレートを作ったり、会計業務や財務分析に活用する動きも進んでいます。
ChatGPTのデメリットと注意点
ChatGPTには重大な弱点があります。それは、自分が学習している情報から回答を導き出すようにプログラムされているため、「知らない情報があることを知らない」ということです。br 本章では、こうしたデメリットを踏まえ、使う際の注意点について解説します。
1情報のファクトチェックが必須
ChatGPTの回答は、100%信用できるものではありません。実際に、事実と異なる情報を提示したり、ソースそのものが無関係のものであったという報告も多くみられます。情報源のチェックはユーザーが責任を持って行いましょう。なお、対話型のAIライティングツールの中でもソースに強いと言われているのが、「Perplexity AI(パープレキシティ・エーアイ)」です。ファクトチェックを効率化したい方は、試してみてはいかがでしょうか?
2専門性が高い質問には適さない
Iもうひとつのデメリットとしてあげられるのが、専門性への対応力です。ChatGPTは、回答幅のある質問から適切な回答を選別するのは得意ですが、そもそも情報が少なく、専門的かつニッチな分野の質問にはうまく答えられません。また、正しい答えがわからなくてもデタラメな回答をするケースがあるため、現状では専門性が高い質問には適していないでしょう。
【まとめ】AIライティングツールは、使いこなすまでが大変!
ChatGPTをはじめとする対話型のAIライティングツールは、さまざまな業界、職種での実用化が期待されています。一方で、的確な答えを得るためのプロンプト作成は難しく、うまく指示するためには専門的な知識と経験値が必要です。そうした点を踏まえると、AIライティングツールを単純に導入しただけで、業務の効率化につながるとは言いづらいのが現状です。